翻訳と辞書
Words near each other
・ 五常駅
・ 五平もち
・ 五平蔵町
・ 五平餅
・ 五年の学習
・ 五年の梅
・ 五年の科学
・ 五年二組の吸血鬼
・ 五年生
・ 五庄屋
五庄屋 (床島堰)
・ 五度圏
・ 五弁の椿
・ 五式三十粍固定機銃
・ 五式中戦車
・ 五式十二糎七高角砲
・ 五式十五糎高射砲
・ 五式半潜攻撃艇
・ 五式四十粍高射機関砲
・ 五式戦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五庄屋 (床島堰) : ミニ英和和英辞書
五庄屋 (床島堰)[ごしょうや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
庄屋 : [しょうや]
 (n) village headman
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [せき]
 【名詞】 1. dam 2. sluice 

五庄屋 (床島堰) : ウィキペディア日本語版
五庄屋 (床島堰)[ごしょうや]

五庄屋(ごしょうや)とは、江戸時代中期、筑後川の中流、床島堰起工に貢献した5人の庄屋、鏡村(現福岡県久留米市北野町金島)高山六右衛門、八重亀村(現久留米市北野町八重亀)秋山新左衛門、高島村(現久留米市北野町金島)鹿毛甚右衛門、稲数村(現久留米市北野町稲数)中垣清右衛門、早田村(現久留米市田主丸町八幡)丸林善左衛門である。
帚木蓬生の歴史小説『水神』のモデルとなった、うきは市大石堰起工に貢献した五庄屋とは別の5人の庄屋であり、時代と地域も異なる。
== 歴史 ==
江戸時代中期(1700年代初)筑後川北岸一帯の地は美田であったものの水利に乏しく干害の甚だしく、宝永7年(1710)の干魃に遭遇することで居民は離散する者が多く、村は年々疲弊していった。
当時の庄屋高山六右衛門を始め、秋山新左衛門、鹿毛甚右衛門、中垣清右衛門らは皆郷土を守り村民を救助せんとして、河北水道を開削することで灌漑の途を開こうと決意し、久留米藩府に嘆願して許可を受け、藩府の命により、草野又六が指揮官として任に当たった。
まず、石堰を正徳2年(1712)正月21日をもって起工し、日に3500人の人夫を擁して、遮断と填築にかかったが、筑後川のこの一帯は名に負う奔流の地で、工事の様子を、当時の藩の家老は「雄壮にして活発、観る者の魂を奪われ、前代未聞の壮観なり」と激賞したほど、壮絶な、流れとの戦いであった。
同年2月晦日ようやく石堰が成就した。そこには当時、水利の問題で筑前藩との争いがあったが、庄屋丸林善左衛門は身を呈して大堰完成に寄与していたことが後に判明した。
以後、新水道の開削等工事をなし、同年4月13日床島堰及び新水道の竣工がなったものである〔大堰神社修復再建碑文より〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五庄屋 (床島堰)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.